自然
東京の自然にタッチ 里山へGO!
多様な生き物が共存できる環境を保つため、里山へGO!では里山保全の体験プログラムを行っています。
プログラムでは、間伐などの「森の手入れ」や、田植えや稲刈りなどの「田んぼの活動」、里山への理解を深める「自然観察」が体験できます。
活動のイメージをぜひ動画でご覧ください。
参加のお申込みはホームページから!
自然
「いきもの広場」は、動物園の中につくった近所の自然です。
今回、公式サイト内でご紹介している「いきもの広場」の映像をご覧いただきます。
広場で夢中になって生き物をさがし捕まえたりする子どもたち、多様な生き物が集まるように進めた環境作り、定点カメラで撮影した四季の移ろいなど、4分弱のショートムービーですが、「いきもの広場」の工夫と楽しさが伝わってくるでしょう。
自然
独歩の森ふれあい散歩
境山野緑地(独歩の森)の森づくりに焦点をあて、その活動と自然環境の魅力を収録しました。
独歩の森の遠景からスタートし、現地ではササ刈り、苗木育て、昆虫調査、雑木林の若返りなどの楽しさについて、参加者のインタビューや珍しい昆虫の写真を交えて紹介します。
TV番組「世界ふれあい街歩き」の森づくりバージョン!
連絡・お問い合わせ先
twitter : https://twitter.com/mnomori1
TEL : 090-5533-2316(田中雅文)
自然
360度動画で武蔵野市浄水場見学
浄水場や水源などの給水施設を直接見て学ぶことができる機会は限られています。
そこで、施設の様子と浄水・給水のしくみを学ぶことができる立体映像動画を作成、公開しました。
※この動画は360度動画です。リンク先の動画概要欄に記載している推奨環境以外では一部の機能が使えない場合がございます。
連絡・お問い合わせ先
TEL:0422-54-5176
自然
素晴らしい地球を 子どもたちの未来のために
武蔵野市内の子どもたちに「自然」「環境」の大切さを伝える活動をしています。自然の不思議に気づき、「工夫や実験」などを通じて、楽しく学び、考え、「いのち」や「環境」を大切にする心が育つことを願っています。
自然
長野・東京ガスの森 イノシシの親子
長野・東京ガスの森
東京ガスは、豊かな森づくりと暮らしをつなぐお手伝いをいたします。
当社がめざす森づくりのポイントは4つ。
・計画的な森林保全を通じ地球温暖化防止に貢献
・森林保全と持続的な調査で生物多様性の保全
・参加型森づくりを通じた自然体験型環境教育の展開
・地元の森林組合、NPOなどパートナーシップの推進
長野・東京ガスの森では、森づくりを通じたさまざまな取り組みにチャレンジし、
そのノウハウやデータを活用できるよう情報発信していきます。
「植える」「育てる」「使う」の森づくりの3つのサイクルを継続的に行うことで、これからも豊かな森づくりをめざしていきます。
健全で豊かな森を保つこと。それはエネルギー企業である東京ガスの使命です。
これからも地球温暖化防止など、持続可能な社会の実現に向けて、「長野・東京ガスの森」を守り続けます。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
【長野・東京ガスの森】
連絡・お問い合わせ先
自然
身近な木の実を採集し、リースを作って楽しみましょう
~拾ってみよう~
自然
下水道と環境について
【合流改善について】
自然
「玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト」の未来遺産登録が実現!
「玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト」が『プロジェクト未来遺産2016』の登録になりました!
自然
公園で農業体験を楽しもう
緑のまち推進課では、都市農地の保全に努めるとともに、市民が「農」の大切さを実感し「農」に触れる機会を創出するために、民間と提携して農業公園などの整備に取り組んでいます。令和2年より吉祥寺地域に「吉祥寺東町農業公園」も開園し、市内で実施している2ヵ所の「農業体験教室」を紹介します。
連絡・お問い合わせ先
武蔵野市緑町2-2-28
Tel:0422-60-1863(直通)
Fax:0422-51-9197
自然
身近な自然を楽しもう
地域にある緑地で、小学生が楽しみながら、四季折々の自然の様子を、見たり、聞いたり、調べたりしているのが、「どっぽ子どもクラブ」です。
都市化した武蔵野市の中でも、よく見ると驚くほどの多様な生き物や植物に出会えます。子どもたちが実際に見つけたものについてのクイズに、ぜひ答えてみてください。