その他
成蹊学園のESD(持続可能な開発のための教育)活動
成蹊学園では、緑豊かなキャンパスの中、一貫連携教育を実践する総合学園という特長を活かし、より有効性を重視した環境保全の取組みを行っています。その一つとして、ESDを学園全体で推進するため、サステナビリティ教育研究センターを開設しました。各学校および本センターが取組んでいるESD活動をご紹介します。
その他
Greener Londoner
緑が多いことで有名なロンドンですが、長年、大気汚染が問題になっており、様々な対策が行われてきています。
ビデオでは、大気汚染問題の半分を占めると言われている自動車の排ガスに対する市の積極的な対策と自転車の利用促進を中心に紹介します。市と市民が協力、より良い選択をしていくことをお伝えしたいと思います。
連絡・お問い合わせ先
その他
「まちの未来は、地球の未来」~フェアトレードタウンめざして~
みなさん、こんにちは。フェアトレードむさしのです。
「まちの未来は地球の未来」むさしの地域で垣根のない横のつながりを作り、人も自然も両方豊かになれるまちを目指して様々な活動をしています。
今回、はりきって3本制作しました!沢山の人々の笑顔いっぱいの動画となっています。
興味のあるところからどうぞご覧下さい。
こちらのページでも動画を公開しています。(外部リンク)
【フェアトレードむさしの解説動画】
連絡・お問い合わせ先
Instagram : https://www.instagram.com/ftown_musashino/
Facebook : https://www.facebook.com/fairtrademusashino/
Twitter : https://twitter.com/ftown_musashino
その他
電気を快適で安全に使うために
一般財団法人関東電気保安協会では、電気を安全に使って戴くために「電気安全劇場」と題しまして、子どもにもわかりやすい動画を作成しました。電気は大変便利で、なくてはならないエネルギーですが、一歩間違えれば大変危険なものです。
みなさまが安全で安心をして電気をお使い戴くために、わたしたちは日々電気の安全点検を実施しています。
その他
赤い椅子プロジェクト
わたしたちは、吉祥寺を舞台に、椅子を通して「まち」と「ひと」をつなぐ活動をしています。
赤く塗られた椅子は「まち」の休憩場所として、また「ひと」の思いを共有するアイコンとして「まち」の歴史をつなぎます。
その他
こうしてできる家
武蔵野市役所住宅対策課の「なんでも相談」から派生した委員会です。東京都建築士事務所協会北部支部・武蔵野建設業協会・むさしのまち大工・東京都宅地建物取引業武蔵野中央支部の4団体で構成されている専門家集団です。
各種イベントに参加して、建築に関する相談はもちろんの事、普及啓蒙活動を行っています。
土地・建物に関して困った場合は、ぜひご相談ください。
窓口は住宅対策課 ℡0422-60-1905です。無料で受け付けていますので、お気軽にどうぞ。
連絡・お問い合わせ先
TEL 0422-32-0568
その他
サステイナブルな生活を目指しませんか?
生活クラブは昨年創立50周年を迎えた生活協同組合です。
安心して豊かな生活を目標に活動を続けています。
今回は生活クラブのリユース・リサイクルの取組と、石けんの安全性を知っていただくために石けん水でカイワレ大根を育てた写真を公開します。
カイワレの生育実験動画はコチラ!
【カイワレ大根 せっけん水と合成洗剤の水での生育実験】