環境活動団体のご紹介
エネルギーに関する活動団体
エネルギー
えんぴつで電気分解!水素を作ろう
えんぴつを使ってできる電気分解の実験や燃料電池のしくみを紹介しています。水素によって電気をつくれるしくみをわかりやすく説明しています。二酸化炭素を排出しない水素エネルギーは、再生可能エネルギーと組み合わせて脱炭素社会の実現に役立てることができます。東京スイソミルは、環境にやさしい水素エネルギーの特徴をはじめ、SDGsについて楽しく学べる環境学習施設です。
連絡・お問い合わせ先
当館の公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC2U-OZbUqeL5jsBY5IX0ebg
エネルギー
つくろう!
未来を変えるエネルギー
NPOむさしの市民エネルギー(む~ソーラー)は、原発事故をきっかけに2014年設立した団体です。再生可能エネルギーを増やし、気候変動・温暖化を防止する。身近な生活の中から地球を汚さないきれいなエネルギーを! クイズと映像をお楽しみください!
連絡・お問い合わせ先
090-6650-0613(佐藤)
https://www.facebook.com/musolar2013/
エネルギー
「地球の物語の、つづきを話そう。」
YOKOGAWAの原点である「測る力」と、情報や組織、産業を結び付けて価値を生み出してきたYOKOGAWAの「つなぐ力」は、今後も決して失うことのないコアコンピタンスです。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
【新エネルギー】
エネルギー
カーボンリサイクルの取り組みを通した低炭素・循環型社会の促進
団体概要と、国内において2020年度に実施しました「市民によるカーボンリサイクルの取り組みを通した低炭素・循環型社会の形成促進事業のフォローアップ活動」について紹介いたします。
連絡・お問い合わせ先
エネルギー
武蔵野市の
エネルギー地産地消
密着!バイ電の1日
武蔵野クリーンセンターで生まれた、CO2排出量ゼロのクリーンエネルギー、”バイ電”。
市内を駆け回る彼の使命、誇りとは…
武蔵野市のエネルギー地産地消をわかりやすく紹介します。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
【武蔵野市エネルギー地産地消PJ】
連絡・お問い合わせ先
エネルギー
SDGs達成に向けた東京ガスグループの取り組み
東京ガスグループでは、クリーンなエネルギーを安全に安定的かつ低コストでお届けし、
持続可能なくらし・まちづくりに取り組むことでSDGs達成に貢献していくことを目指しています。
130年以上にわたり、エネルギー事業で培ってきた知見や技術を活かし、
目標7、9、11、13に注力しつつ、外部のパートナーとも協力しながら、
様々な社会課題の解決に向けた取り組みを推進していきます。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
【東京ガスの火育】
連絡・お問い合わせ先
自然に関する活動団体
自然
身近な自然を楽しもう
地域にある緑地で、小学生が楽しみながら、四季折々の自然の様子を、見たり、聞いたり、調べたりしているのが、「どっぽ子どもクラブ」です。
都市化した武蔵野市の中でも、よく見ると驚くほどの多様な生き物や植物に出会えます。子どもたちが実際に見つけたものについてのクイズに、ぜひ答えてみてください。
連絡・お問い合わせ先
自然
公園で農業体験を楽しもう
緑のまち推進課では、都市農地の保全に努めるとともに、市民が「農」の大切さを実感し「農」に触れる機会を創出するために、民間と提携して農業公園などの整備に取り組んでいます。令和2年より吉祥寺地域に「吉祥寺東町農業公園」も開園し、市内で実施している2ヵ所の「農業体験教室」を紹介します。
連絡・お問い合わせ先
武蔵野市緑町2-2-28
Tel:0422-60-1863(直通)
Fax:0422-51-9197
自然
「玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト」の未来遺産登録が実現!
「玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト」が『プロジェクト未来遺産2016』の登録になりました!
自然
下水道と環境について
【合流改善について】
自然
身近な木の実を採集し、リースを作って楽しみましょう
~拾ってみよう~
自然
長野・東京ガスの森 イノシシの親子
長野・東京ガスの森
東京ガスは、豊かな森づくりと暮らしをつなぐお手伝いをいたします。
当社がめざす森づくりのポイントは4つ。
・計画的な森林保全を通じ地球温暖化防止に貢献
・森林保全と持続的な調査で生物多様性の保全
・参加型森づくりを通じた自然体験型環境教育の展開
・地元の森林組合、NPOなどパートナーシップの推進
長野・東京ガスの森では、森づくりを通じたさまざまな取り組みにチャレンジし、
そのノウハウやデータを活用できるよう情報発信していきます。
「植える」「育てる」「使う」の森づくりの3つのサイクルを継続的に行うことで、これからも豊かな森づくりをめざしていきます。
健全で豊かな森を保つこと。それはエネルギー企業である東京ガスの使命です。
これからも地球温暖化防止など、持続可能な社会の実現に向けて、「長野・東京ガスの森」を守り続けます。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
【長野・東京ガスの森】
連絡・お問い合わせ先
自然
素晴らしい地球を 子どもたちの未来のために
武蔵野市内の子どもたちに「自然」「環境」の大切さを伝える活動をしています。自然の不思議に気づき、「工夫や実験」などを通じて、楽しく学び、考え、「いのち」や「環境」を大切にする心が育つことを願っています。
自然
360度動画で武蔵野市浄水場見学
浄水場や水源などの給水施設を直接見て学ぶことができる機会は限られています。
そこで、施設の様子と浄水・給水のしくみを学ぶことができる立体映像動画を作成、公開しました。
※この動画は360度動画です。リンク先の動画概要欄に記載している推奨環境以外では一部の機能が使えない場合がございます。
連絡・お問い合わせ先
TEL:0422-54-5176
自然
独歩の森ふれあい散歩
境山野緑地(独歩の森)の森づくりに焦点をあて、その活動と自然環境の魅力を収録しました。
独歩の森の遠景からスタートし、現地ではササ刈り、苗木育て、昆虫調査、雑木林の若返りなどの楽しさについて、参加者のインタビューや珍しい昆虫の写真を交えて紹介します。
TV番組「世界ふれあい街歩き」の森づくりバージョン!
連絡・お問い合わせ先
twitter : https://twitter.com/mnomori1
TEL : 090-5533-2316(田中雅文)
自然
「いきもの広場」は、動物園の中につくった近所の自然です。
今回、公式サイト内でご紹介している「いきもの広場」の映像をご覧いただきます。
広場で夢中になって生き物をさがし捕まえたりする子どもたち、多様な生き物が集まるように進めた環境作り、定点カメラで撮影した四季の移ろいなど、4分弱のショートムービーですが、「いきもの広場」の工夫と楽しさが伝わってくるでしょう。
自然
東京の自然にタッチ 里山へGO!
多様な生き物が共存できる環境を保つため、里山へGO!では里山保全の体験プログラムを行っています。
プログラムでは、間伐などの「森の手入れ」や、田植えや稲刈りなどの「田んぼの活動」、里山への理解を深める「自然観察」が体験できます。
活動のイメージをぜひ動画でご覧ください。
参加のお申込みはホームページから!
ごみ/3Rに関する活動団体
ごみ/3R
武蔵野市のごみ問題
武蔵野市のごみの特徴や食品ロス問題、新型コロナウイルスがもたらした影響などについて、スライドを利用した講座形式でわかりやすくご紹介します。
連絡・お問い合わせ先
TEL 0422-60-1802
ごみ/3R
つむぐと
~はたらく つたえる つながる~
「つむぐと」は「はたらく つたえる つながる」をコンセプトとした武蔵野の雑貨店です。ひとりひとりの「はたらき」を地域に「つたえ」、社会と「つながる」、そのはじまりとなる場所です。
ひとつひとつの手作りの「つむぐと」の商品ができるまでの様子と、ショップの紹介を動画にしました。
連絡・お問い合わせ先
ごみ/3R
職人遺産のお着物にアップサイクルを!
価値ある お着物を処分されないを心掛けて、教室で
皆の意見と相談しながら製作を 毎月してます。
私や生徒さんが制作した作品を動画で紹介いたします。
これからは世代を問わず、日常生活に楽しめる、ステイ・ホームのご参考に!
どうぞ お一人で悩まず、先ず ご連絡をお待ちします。
ごみ/3R
マイボトル・マイカップキャンペーン
プラスチック海ごみ問題を導入部分とし、当会の紹介を記録写真をまじえて行う。
糖度測定のあと、給水機の紹介、マイボトル普及メッセージ。
ごみ/3R
クリーンむさしのを推進する会の紹介動画
クリーンむさしのを推進する会では、武蔵野市ごみ総合対策課と協働で家庭ごみ減量の啓発活動をしています。3R連続環境講座を開催した際に、生ごみを減量する段ボールコンポスト作成動画を作りました。どうぞご覧ください。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
ごみ/3R
ぶんぐりんく
むさしの エコ reゾートのオープンに合わせ、サラダボウルが始めるのは「ぶんぐりんく」です。
子供の成長に合わせ、使用する文房具の種類も変わってきます。特に小学生の間にしか使わない学習帳や鉛筆はどこの家庭でも中途半端に残っています。それを処分するのではなく、必要としている人につなぐことで、ごみの削減、リユースをして環境啓発を致します。
食に関する活動団体
食
食品ロスと給食
総合的な学習の時間に、食品ロスと給食について、みんなで考えました。
世界や日本、自分たちの学校で、たくさんの食べ物が捨てられていることに驚きました。まだまだ、できることは小さいですが、自分にできることから精一杯頑張ろう思います。境南小の給食大好きです!!
食
むさしの エコ・アップ協議会
開設15年になる、むさしのエコ・アップ協議会の活動紹介。会員20名。初代会長の「地球温暖化防止」にどう取り組むか。取り組めるか。「思いは地球規模で、行動は足元から」のもと。1、エコ・クッキング、2、エコ講座3、エコ・ウオーク を基本に年間7~8講座の推進。
武蔵野市後援事業として、会員一同尽力しております。
連絡・お問い合わせ先
松川(環境課を通してご連絡願います。)
食
東京ガスのエコ・クッキング
地球環境を思いやりながら「買い物」「調理」「食事」「片づけ」をする“エコ・クッキング”(※1)。
東京ガスグループでは、豊かな食生活と地球環境を守るため、20年以上にわたってエコ・クッキングの普及活動に取り組んでいます。
東京ガス料理教室では、様々なテーマのエコ・クッキングコースを開催しているほか、全てのコースにエコ・クッキングの考え方を取り入れるなど、楽しみながら環境に優しい調理を身に付けていただけるようにしています。
また、社員が小・中学校に出向いて様々な授業を行う『出張授業』でも、「育むエコ食」と題し「食の大切さ」とともにエコ・クッキングを学んでいただくプログラムをご用意。
その他にも、教材やホームページでの情報発信、指導者養成講座の開催なども積極的に展開しています。
東京ガスグループは、これからも一人でも多くの方にエコ・クッキングを知ってもらい、実践していただくための活動に取り組んでまいります。
※1 「エコ・クッキング」は東京ガス株式会社の登録商標です。
こちらのページもぜひご覧ください。(外部リンク)
【東京ガスのエコ・クッキング】
連絡・お問い合わせ先
その他の活動団体
その他
東京都武蔵野市で地域猫活動をしている市民ボランティアです
「むさしの地域猫の会」は、人と猫が快適に共存できる街づくりを目標に、市環境政策課との協働事業として2006年9月に発足した、地域猫活動(地域の方、ボランティア、行政の三者連携のもと飼い主のいない猫を適正管理して、被害の減少をはかり、猫が好きな人も猫で困っている人も、共に気持ちよく暮らせる街にすることを目指す活動)に取り組む、市民ボランティア団体です。
連絡・お問い合わせ先
その他
サステイナブルな生活を目指しませんか?
生活クラブは2018年に創立50周年を迎えた生活協同組合です。
安心して豊かな生活を送ることを目標に活動を続けています。
今回は生活クラブのリユース・リサイクルの取組と、石けんの安全性を知っていただくために石けん水でカイワレ大根を育てた写真を公開します。
カイワレの生育実験動画はコチラ!
【カイワレ大根 せっけん水と合成洗剤の水での生育実験】
その他
こうしてできる家
武蔵野市役所住宅対策課の「なんでも相談」から派生した委員会です。東京都建築士事務所協会北部支部・武蔵野建設業協会・むさしのまち大工・東京都宅地建物取引業武蔵野中央支部の4団体で構成されている専門家集団です。
各種イベントに参加して、建築に関する相談はもちろんの事、普及啓蒙活動を行っています。
土地・建物に関して困った場合は、ぜひご相談ください。
窓口は住宅対策課 ℡0422-60-1905です。無料で受け付けていますので、お気軽にどうぞ。
連絡・お問い合わせ先
TEL 0422-32-0568
その他
赤い椅子プロジェクト
わたしたちは、吉祥寺を舞台に、椅子を通して「まち」と「ひと」をつなぐ活動をしています。
赤く塗られた椅子は「まち」の休憩場所として、また「ひと」の思いを共有するアイコンとして「まち」の歴史をつなぎます。
その他
電気を快適で安全に使うために
一般財団法人関東電気保安協会では、電気を安全に使って戴くために「電気安全劇場」と題しまして、子どもにもわかりやすい動画を作成しました。電気は大変便利で、なくてはならないエネルギーですが、一歩間違えれば大変危険なものです。
みなさまが安全で安心をして電気をお使い戴くために、わたしたちは日々電気の安全点検を実施しています。
その他
「まちの未来は、地球の未来」~フェアトレードタウンめざして~
みなさん、こんにちは。フェアトレードむさしのです。
「まちの未来は地球の未来」むさしの地域で垣根のない横のつながりを作り、人も自然も両方豊かになれるまちを目指して様々な活動をしています。
今回、はりきって3本制作しました!沢山の人々の笑顔いっぱいの動画となっています。
興味のあるところからどうぞご覧下さい。
こちらのページでも動画を公開しています。(外部リンク)
【フェアトレードむさしの解説動画】
連絡・お問い合わせ先
Instagram : https://www.instagram.com/ftown_musashino/
Facebook : https://www.facebook.com/fairtrademusashino/
Twitter : https://twitter.com/ftown_musashino
その他
成蹊学園のESD(持続可能な開発のための教育)活動
成蹊学園では、様々なESD(持続可能な開発のための教育)の取り組みを
継続して行っています。ESD成蹊フォーラム(※)やオーロラと宇宙シンポジウム等のイベントは、感染防止対策のためオンラインで開催しました。
(※)2022年3月31日までオンデマンド配信しています。