貴重なご意見、ありがとうございます。
1.環境問題は将来を長期的に見据える必要があるため、計画期間を10年間としました。
2.新聞の報道、および国の総合資源エネルギー調査会資料によります。
3.基本理念は、庁内会議と環境市民会議で議論してまいりました。
第五期武蔵野市環境基本計画
「オンライン意見交換会」ご意見公開中!
武蔵野市環境基本計画について
意見交換会の概要
第五期武蔵野市環境基本計画
中間まとめ(案)への意見
新しいご意見を投稿
ご意見No.001
本日から第五期環境基本計画のオンライン意見交換会を始めました!
ぜひ皆さまのご意見をお寄せください!
事務局
ご意見No.002
1.計画の期間を10年としたのはなぜか?個人的には長期の展望を要する環境の分野の計画としては10年が適当と思う。
2.「コロナは再エネに強い」旨があるが、出典は?感覚的にはわからないでもないが…
3.基本理念は誰が考えたか?どのようなプロセスで決定されたか?個人的には良いと思う。行政のスローガンは「人と人をつなげる」ことばかり言うが、今回は分野を有機的につなげることに言及しており、それを最初に持ってきているところが気に入った。
環境政策課より
環境政策課より
ご意見ありがとうございます。
第四期環境基本計画において、「スマートシティ」とは環境に係る様々な情報や価値観等をネットワーク化することを通じてつくるまちの姿の意味で使用していましたが、現在「スマートシティ」は一般的にIoTの先端技術を用いてインフラ等を効率的に運営・管理する都市を表す用語として使われることが多くなってきています。市の環境基本計画の基本理念を正確に表現するため、武蔵野市第六期長期計画にもある「環境都市」という言葉を選びました。
コメント
スマートシティは個人的感覚としては以前からICT関連の用語だったように思うが、感覚的な話で検証不能なので返信不要。とにかくスマートシティの推進は是とするが、スマートシティを環境セクションが所管する余地は一切なく、情報セクションが所管する以外にありえないと思う。
環境政策課より
ご意見ありがとうございます。
スマートシティ及びICTに関しては、言葉の意味を的確に捉えながら、関係する部局で推進してまいります。
ご意見No.003
地球温暖化で生物の棲み処が変わり、感染症を媒介することもある。コロナも関係している可能性がある。コロナはコキクガシラコウモリから人に感染したという説もある。
環境政策課より
貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、地球温暖化による気候変動の影響で、亜熱帯の地域の生きものが日本に棲みつくようになり、その生きものが新しい感染症を媒介する可能性があります。本計画も新型コロナウイルスに限らず、気候変動と感染症の関係には注目しているところです。関連する箇所としては、気候変動の適応策については23ページ、人と生きものの共生については40ページに記載しています。
ご意見No.004
武蔵野市のよいところは緑だと思います。住んで長いですが何代も前の市長から緑には力を入れていると思います。私は40年間23区のほうで緑のボランティアをしてきて(出身は墨田区なので)、どうしてもあちらのほうと対比してしまいますが、武蔵野市のまちと緑が調和した姿は好きです。ですから、これからも緑あふれるまちづくりをお願いします。私としては、個人宅の生垣等の緑を増やす指導を強化してほしいです。また、エコリゾートの開館もうれしいです。少し遠いですが、活用させていただきます。
環境政策課より
ご意見ありがとうございます。
本計画の環境方針3で、緑や水など自然環境への取り組みについて記載しています。なお、個別計画である「武蔵野市緑の基本計画」にも緑化の推進が明記されています。
また、環境問題についてひとりひとりが問題意識を持ち、楽しく学べる場としてむさしのエコreゾートでの事業充実を図ってまいります。
ご意見No.005
具体的に政策のスケジュールや費用を明示しなければ計画とは言えない。
環境政策課より
ご意見ありがとうございます。
環境基本計画は市の行う環境施策の大きな方向性を示すマスタープランですので、スケジュールや費用など具体的な表記は馴染まないと考えています。
ご意見No.006
お疲れ様です。黄砂が気になっており、黄砂は一時期に比べると落ち着いてきた印象がありますが、春になると車が汚れて仕方なく、何とかしてほしいと思っていたところ、先日たまたま近隣の人と話し、実は黄砂ではなく花粉であるという話もいただきました。果たして、これは黄砂なのか、花粉なのか。同じ黄色なのでわかりづらいです。また昔より黄色が濃くなっているような気がします。ただし最近は一時期に比べて空気がきれいにも感じます。市の努力に感謝します。
環境政策課より
ご意見ありがとうございます。
市ではSPM(浮遊粒子状物質)の常時監視などの大気汚染へ適切に対応しています。根拠法令及び第五期武蔵野市環境基本計画の環境方針4や5を拠所に、引き続き大気汚染への適正な対応を継続してまいります。
ご意見No.007
・ゴミ袋が高すぎる!大きいので80円?23区はタダなのに!色とけっこう丈夫なのはいい!
・ペットボトル2週間に一回は少なすぎる!まちなかにペットボトルゴミがあふれます!マイボトルを推奨?簡単なことではないですよ!
・ビン、缶も同様!家の中に空き缶ビールの山ができます!ゴキブリは缶の底のアルコールを好むので、家の中に大繁殖してます!
・ごみ収集車はかわいい!
環境政策課より
ご意見ありがとうございます。
家庭ごみなどについては、市の個別計画である一般廃棄物処理基本計画に基づき施策を進めています。第五期武蔵野市環境基本計画では、環境方針2にてごみ減量を軸とした循環型社会の実現に向けた方向性を提示しています。
コメント
3について、言い忘れたが、スマートシティの語句を外す旨もいいと思う。そもそもなぜ前回の計画でスマートシティという「不鮮明」な言葉を使ったのかよくわからないが。