食品ロスと給食
総合的な学習の時間に、食品ロスと給食について、みんなで考えました。
世界や日本、自分たちの学校で、たくさんの食べ物が捨てられていることに驚きました。まだまだ、できることは小さいですが、自分にできることから精一杯頑張ろう思います。境南小の給食大好きです!!
地球温暖化とわたしたちの未来
小学生向けオンライン講座「地球温暖化とわたしたちの未来」のダイジェスト版を公開します!
最近、夏はますます暑く、冬は暖かいと思いませんか?大きな台風や強い雨が多いと感じませんか?
これらは、地球温暖化が原因と言われています。
でも、地球温暖化ってよく聞くけど、そもそも何?地球温暖化を止めるにはどうしたらいいの?
このような疑問に答えていくのが、講座「地球温暖化とわたしたちの未来」です。
2020年11月14日(土)に成蹊学園サステナビリティ教育研究センターの主催によりオンラインで開催され、その様子をダイジェスト版として動画にまとめました。
どうぞご覧ください!
- 講座名
- 「地球温暖化とわたしたちの未来」
- 主催
- 成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
- 共催
- 武蔵野市教育委員会、オフィス気象キャスター株式会社
- 開催日時
- 2020年11月14日(土)
- 対象
- 小学5年生・6年生
- 内容
- 2100年の天気予報、地球温暖化に関する実験など
武蔵野クリーンセンター所長の心の叫び ~リチウムイオン電池は危険・有害ごみ~
家電製品に入っている充電池(リチウムイオン電池)は圧力をかけると発火・爆発することがあるため、危険・有害ごみに分別して出さなければいけません。
もしも分別せずにクリーンセンターに運ばれてしまうと…クリーンセンター所長の心の叫びを取材しました。充電池の正しい捨て方も紹介します。
ごみの分別(危険・有害ごみ)
http://www.city.musashino.lg.jp/kuras…
武蔵野クリーンセンター
http://mues-ebara.com/
武蔵野市の「ごみ発電って…?」
https://youtu.be/H4SABWmJEJc